ねこの体 PR

【猫の便秘】元気な時もやってほしい!!悪化しないための6つの対処法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
みぽりん
みぽりん
ん!?なんか臭い~!!誰かおならしたー!?

我が家の犯人捜しの始まりです。

主人も子供たちも、違うと言い張ります。そして、もちろんわたしも違います。

みぽりん
みぽりん
あ!もしかして、ゆね~!?(笑)
ゆね
ゆね
…逃げ遅れたにゃ(照)

腸内環境が整っていないとガスもたまりやすく、いつもより回数も増えたり、匂いがきつくなったりしますよね。

いつもと違うおならも便秘を疑うポイントの一つなんです。

そしてウンチは健康のバロメーターなんて言いますが、どこから『便秘』と呼ぶのかご存知ですか。

飼い主
飼い主
うちの猫も数日ウンチが出ないことがたまにあって…様子を見ているとある日トイレに大量に出てるのを発見します。

このようにウンチが出ていたり、いつもと変わらず元気なようでしたら、当面は様子を見てても良いでしょう。

ただし、見ているだけでなく、日ごろの生活を見直す必要はあるかもしれません

理由は、現在は元気そうでも便秘が進行してしまうと病気につながってしまう可能性もあるから。

今回は、普段の生活の中で気を付けた方が良い点や、猫の体にとって良いとされる食事や生活習慣の方法などを解説していきます。

そして、対策せずに悪化してしまった場合、猫の体にどのようなことをもたらすのかも合わせてご説明していきますね。

ゆね
ゆね
いつもみぼりんに任せっきりだけど、わたしも自分の体知っておきたいにゃー!とりあえず初めに『便秘』について教えてほしいんだにゃー

 

猫の便秘とは

みぽりん
みぽりん
ゆねからのリクエストもあったので、まずは猫の便秘についてご説明しますね。
  1. 3~5日以上、便が出ていない
  2. 出てはいるけど、ちょっとしか出ない
  3. 出たばかりの便を触ってみるとカチカチに固く、砂がついていない

個体差はもちろんありますが、上記の3つのどれかが当てはまっているようでしたら、『便秘(気味)』だと言えるでしょう。

通常、猫は一日に1~2回排便をすると言われています。

量や回数は体質や食事内容にもよるので、あくまでも目安なのですが、いつもチェックはするようにしましょう。

普段と変わらず、元気なようでしたら様子を見ても良いです。

一方、トイレで排便姿勢をとっているのに便が出ない、何回もトイレに行くなどの様子が見られたら、注意してあげる必要があります。

みぽりん
みぽりん
便秘が万が一重症化してしまうと、病気になってしまう場合もありますので、そうなる前に普段の生活の中から便秘改善していくことが大切なんですよ。

病院の先生に相談できる機会があれば、きっと先生から普段の生活で気を付けた方がよいアドバイスがあると思いますが、こちらでも便秘の対策法をお話していきますね。

 

猫が便秘!元気なうちでもやるべき6つの対策

猫は便秘をしやすい生き物です。

便秘になってしまう原因は、次のようなことが考えられます。

  • 水分不足
  • 食物繊維不足
  • トイレのストレス
  • 運動不足
  • 筋力低下
  • 肥満

普段の生活で体調管理を心がけることが大切です。

みぽりん
みぽりん
大切なのは、愛猫の体を知ること。

そして、普段の生活の中でも気を付けるべきことがありますので、次に6つに分けてお話していきますね。

1.上手に水分をとらせる

元々猫は砂漠に住む動物で、水を飲む量が少なく、腸の中の便も硬くなりやすい傾向にあるのです。

ゆね
ゆね
猫は水がなければないで我慢できちゃうんんだにゃ。だから、自然と水分を摂取できる環境にしてあげて欲しいんだにゃ。

例えば、このような方法がありますよ。

  • 食事を終えるタイミングで、隣に清潔で新鮮な水を入れた容器をそっと置いてあげる
  • 冬場など水をなかなか飲んでくれない時は、猫用のスープやゼリーを活用してみる
  • 便が出づらい時期は、ウェットフードを与えてみる
  • 水分量の多いおやつを利用する

水を与えるときは、ミネラルウォーターは避けた方が良いです。

高マグネシウムの水は、結石のリスクが高まるため注意が必要です。

みぽりん
みぽりん
飼い主さんが意識して、猫が水分不足にならないように工夫してあげましょうね。

2.適切な食物繊維を摂取する

みぽりん
みぽりん

便秘予防には、適切な種類や量の食物繊維も必要ですよ。

わたし的には、サツマイモやカボチャなどがおすすめです。

しかし一方で、重度の便秘の場合は取り過ぎるとさらに便が硬くなってしまうので注意が必要です。

また、とうもろこしなどの穀物についてですが、猫のからだはもともと消化吸収する機能が備わっていないため、消化時間が長くかかってしまいます。

ですので、あまり多くは取り過ぎないようにしましょう。

食べ物の成分などについてはこちらで紹介しています。

【猫が好きな食べ物と危険なもの】正しい与え方や体に良い物を紹介!!ペットフード協会の資格の勉強をし始めてから特に猫の食生活の意識が高まりました。猫が好きな食べ物にはどんなものがあるかご紹介しますね。あげるのに注意した方がいいものや、絶対に与えてはいけない物も合わせてご紹介しますのでご覧ください。 ...
たろう
たろう
あと猫は、毛づくろいをするからどうしても毛を飲み込んでしまって、体内に毛玉が溜まりがちになるんだにゃ!このことも便秘になりやすい理由の一つなんだにゃ。
なぜ猫は季節の変わり目に吐いたり下痢になる?!原因と予防法を解説猫は季節の変わり目に毛が生え変わる換毛期がやってきます。その時に大量に毛が抜け体内に入ることによって毛球症という病気になることもあります。そうならないために原因と予防法を解説します。...

胃の調子を整える猫草や、毛玉を排出しやすくするサプリやおやつなんかもありますので、猫の体調に合わせて活用するのも良いです。

一時的に食事の際にオリーブオイルを与えて、固くなった便を出しやすくする場合もありますが、猫にとって油の取り過ぎもまた体に良くない場合もありますので、医師に相談してから与えるようにしましょう。

3.トイレを見直す

トイレ自体になんらかのストレスを感じている可能性もあるかもしれません。

  • トイレの大きさや高さがあっていない
  • 砂が好きでない
  • 場所が嫌
  • 汚れている
  • 多頭飼いの場合、猫同士共同で使っている

などないか、確認してみましょう。

トイレの大きさは、問題なく猫がその場でくるっと回れるくらいの広さ、入り口はストレスなく入れる高さのものにしましょう。

また、猫砂の切り換えを検討している場合には5:1の比率から徐々に切り替えて行くなど、ストレスがかからないように配慮が必要です。

みぽりん
みぽりん

そして、トイレの数は『猫の数+1』にしてください。

ゆね
ゆね
うちはわたしだけだから、2つなんだにゃ。

2つないと、みぼりんがお仕事の時や夜中に、すぐに掃除してもらえない時困っちゃって、次にトイレしたいとき我慢しちゃったりするんだにゃ~

猫好みのトイレについて詳しくこちらで解説していますのでご覧ください。

猫の粗相が治らないのには理由があった?!解決策を徹底解説!!猫の粗相が治らないのには理由があったんです。粗相をする原因に気付かずいろいろ試してみても、理由に合わせた対策をするのが大切です。 粗相を繰り返す猫の気持ちに迫りつつ解決策をお伝えしていきます。...

4.運動させる

人間にも同じことが言えるのですが、腸の動きを活発にさせるのに、下半身の運動はかかせません。

また、便を排出する際もまた筋力が必要です。

たろう
たろう
おもちゃでたくさん遊んでもらうことと、上下運動のできるキャットタワーがおすすめなんだにゃ!

肥満の猫は、骨盤周りに脂肪が付くことで、腸が圧迫されて便秘になりやすい傾向があります。

また、老化によって筋力が低下して、便を排出する力が弱まる傾向にありますので7歳以降は変化が出てくるかもしれません。

日ごろから運動不足を解消し、肥満や老化を加速させないように努めましょう。

5.マッサージをする

マッサージも腸の動きを助けるのに良い方法です。

猫から甘えに来た時などの、リラックスタイムにするのがおすすめですよ。

マッサージに慣れていない子には、焦らずに少しずつやってみてください。

  • STEP01
    リラックスさせる
    まずは猫がくつろいでいる時に優しく頭をなでてあげましょう。気持ち良さそうにしていたら、前足、背中、しっぽ、後ろ足の順で優しくゆっくりとなでていきます。
  • STEP02
    そっと脇腹を揉む
    手を前後に動かしながら、そっと優しく脇腹を揉んであげます。そして後ろ足の付け根あたりを背中側から優しく揉んであげましょう。
  • STEP03
    時計回りにお腹をなでる
    十分にリラックスしたら、横向きや仰向けにして、指先で『の』の字を描くように、時計回りにお腹を優しくなでます。

ご自宅で行う際は、猫が嫌な気持ちにならないように配慮することがとても大切です。

嫌がる場合は、STEP2のところでも効果はありますので、無理せずコミュニケーションの延長線で行う感覚でやってみてくださいね。

みぽりん
みぽりん
参考までに動画も載せておきますね

6.ストレスがないか考える

最近、なにか変わったことなどありませんか。

例えば、引っ越しや部屋の模様替えなども、猫にとっては大きなストレスとなる可能性は十分にあります。

そして、聴力や嗅覚がとても優れている猫にとって、音や匂いなどのどんなに小さなことでも敏感に感じ取ります。

ストレスにより、便秘や他にも体調不良を引き起こす場合があるので、注意しましょう。

みぽりん
みぽりん
猫ファーストの心掛けが大切です。

 

猫の便秘を放っておくと起こりうるリスク

ただの便秘だからとそのまま放っておくと、改善されずに重症化する恐れもありますので、くれぐれも注意しましょう。

病院に連れて行くべき状態かを調べるために、下腹部を触って確認する方法があります。

要注意な状態
  • お腹を触ってみると、固くなった便のゴロゴロとした感触がある
  • そもそも触られるのを嫌がる
  • 元気がない
  • 気張る時に嘔吐がある

少しでもいつもと様子がおかしい場合は必ず病院に連れて行きましょう。

必ずご自身で判断せずに、かかりつけの病院で診てもらって下さいね。

みぽりん
みぽりん
具体的にどのようなリスクがあるのか、ご紹介していきますね。

巨大結腸症

巨大結腸症とは

直腸の手前にある『結腸』に便が詰まってしまい、のちに巨大化し結腸が広がってしまう病気です。

猫は、直腸と結腸の間に骨盤があるため、結腸部分に便が詰まりやすい構造になっているのです。

便秘が改善されずに腸に残された便はどんどん固くなっていき、処置をしなければ悪化をたどっていく一方です。

たろう
たろう
ひどい場合は、開腹手術で便を取り出すんだってにゃ!!猫の負担は大きすぎるにゃ!!

自己判断でのトラブル

みぽりん
みぽりん
いきなりですが、わたしの娘が赤ちゃんの頃、娘がひどい便秘をしてしまった時期があったんです。綿棒を使っておしりの穴を刺激して便を出すよう促すやり方があって、やってあげたことが過去にありました。

猫にも通用するのかなと思ったのですが、お医者さんに聞いたところ、猫には絶対にNGなんですって。

猫の腸は人間と違いデリケートですので、すぐに赤くなってただれたり、腸を傷つけてしまう恐れや、腸が破れてしまう恐れもあります。

ゆね
ゆね
あと、ひどい事されたとトラウマになって、ご主人との仲にヒビが入っちゃうかもにゃ!!

病院では、麻酔をして浣腸したり便を押し出したりするようなのですが、くれぐれも病院の指導がない状態でご自身がやらないようにしてくださいね

 

猫の便秘の理由は他にも

これまでご説明したこと以外に、考えられる要因は他にもあります。

腎臓病

腎臓病とは

腎臓の機能が低下する病気。尿を排出する量が増えてしまうなどの症状があります。

排出量に飲料量が追い付かず、水分不足に陥りがちなため、便秘になりやすい傾向にあります。

また腎臓病以外に、糖尿病や甲状腺機能亢進症などにかかっている場合も脱水を起こす可能性が高く、注意が必要です。

腸閉塞

腸閉塞とは

腸に腫瘍や異物が出来て、便が通過できない状態になる病気です。

腸閉塞になる要因はさまざまで、毛玉が体内に溜まりすぎたり、おもちゃの破片などの誤飲などから来るものもあります。

普段から、変わった様子がないか見ておく必要があります。

便秘になりやすい猫種と体質

生まれつきしっぽが短い『マンクス』という猫種は、しっぽや腰を構成する骨の変形が強く、神経を圧迫して排便の力が弱まってしまう傾向にあります。

ゆね
ゆね
マンクスってこういう猫なんだにゃ!

また猫種にかかわらず、人間と同じく便秘になりやすい体質かは遺伝や個体差がありますので、愛猫の体を知ることが大切です。

 

まとめ

今回、便秘になりやすい原因と対策についてまとめました。

飼い主さんが普段から心がけることが大切です。

日常の中で気を付けること
  • 水分不足
  • 適度な食物繊維の摂取
  • トイレへのストレスがないかチェックする
  • 運動不足
  • マッサージをしてあげる
  • 精神的ストレスがないか
  • 病気の可能性があることを知る

元気な様子でしたら様子を見るのも一つの手です。

しかし、少しでも以前と変わった点があるようなら決して自己判断はせずに、一度かかりつけの病院に連れて行き、相談することをおすすめします。

しっかり愛猫の体質を知って、普段の生活で改善点を見つけてあげましょうね。