猫が一心不乱にゴハンを食べる姿って見ていて飽きないですよね。
ぼうちゃんのいう通り、猫は餌を噛まずに飲み込むことが多く、その姿をみて心配になる飼い主さんは結構多いんですよ。
たしかに猫がドライフードを噛まずに飲み込むことで、危険な目にあってしまったり、健康を害してしまうことも。
でも猫の体には噛まずに飲み込んでも平気なある秘密があるんです。
それに猫がドライフードを噛まずに食べる場合、ちょっとした工夫で噛んで食べるようになり、食べるペースの調整が出来るようになるんですよ。
今回は猫がドライフードを噛まずに食べる理由と、食いつきに合わせた対策方法を解説していきます。
猫がドライフードを噛まない3つの理由
わたしたち人間は咀嚼して食べますし、子どもの頃によく噛んで食べなさいと教えられてますよね。
なので、猫が勢いよくガツガツ食べる姿を見ると、もう少しゆっくり食べた方がいいんじゃないかなと思ってしまいます。
ついついマイナス思考で色々と考えてしまいますが、猫がドライフードを噛まない時の理由は、主に次に書かれた3つの場合の可能性がありますよ。
1、ゴハンの間隔がまばらで不安
フードを与えられる時間や回数が一定でないと、猫は次にいつご飯が食べれるかわからない不安から、急いで食べてしまいます。
特に野良猫だった経験があると、食事に対して不安が強く、急いで丸呑みしやすい傾向にありますよ。
2、他の猫に取られないか焦っている
多頭飼いの場合、他の猫に大好きなゴハンをとられないよう急いで食べてしまうため、噛まずに飲み込むことがあります。
多頭飼いをはじめたなど、環境に変化があった場合にはこれが原因かもしれませんね、
いつも慌ただしく食べているようでしたら、食事の場所を離して、ゆっくり落ち着いて食べれる環境を整えてあげてくださいね。
3、フードが美味しすぎて夢中
いろいろ迷って選んだフードを猫が気に入ってくれるのって飼い主さんにとって嬉しいですよね。
大好きすぎてついつい急いで食べちゃうことが噛まずに飲み込む原因にも。
猫がドライフードを噛まずに食べる理由、思い当たる節はありましたか。
【猫がドライフードを噛まない理由】
- ゴハンの間隔がまばらで不安
- 他の猫に取られないか焦っている
- フードが美味しすぎて夢中
猫は元々餌を噛む必要がない
そもそも猫はドライフードを噛む必要がない動物というのはご存じでしたか。
猫は本来狩りをして獲物をとる生活をしてきました。
そのため獲物を捕らえたら他の動物に横取りされないよう、ある程度小さく噛みちぎったら飲み込むという食習慣があるんです。
噛んで食べる猫も、もちろんいますよ。
では、噛まずに食べる場合でも大丈夫なんだと安心できるよう、猫の体の仕組みについてご説明していきますね。
猫の歯は『噛みつぶす』に不向き
猫は噛まずに飲み込むことが多いと先ほど話が出たのですが、実は猫って「噛みつぶす」という事ができない生き物なんです。
猫の歯は人間の奥歯のように、食べ物をすりつぶす役割を持つ平らな歯は持っていません。すべての歯が肉を噛み切る、噛みちぎるに特化した形をしています。
猫の歯の構造をもう少し詳しく知りたい人のためにこちらの記事をピックアップしました。よかったらお読みくださいね。
関連記事:猫の歯の本数は30本!気になる役割や構造について学んでみよう!
猫は優秀な消化管を持っている
そして、猫がドライフードを噛まなくても平気な理由が、優秀な消化管なんです。
猫は野生の中で、誰にも横取りされないよう急いで餌を食べます。
そのため、噛まずに丸飲みすることもしばしば。
猫の消化液は強い酸性のため、たとえ丸飲みされた餌もゆっくり時間をかけて消化することができる優れものなんです。
ドライフードを噛まないことで起こる問題
猫は元来噛まずに食べる、丸呑みしても消化できるから心配は要らないとお伝えしましたが、噛まない猫が食いつきに任せて食べると、3つの問題が起こる可能性があります。
喉にフードが詰まる
ドライフードを勢いよくガツガツ食べると、フードが喉に詰まる場合があります。
喉に詰まると窒息してしまう危険性大です。
窒息してしまうと呼吸ができず、数分で死に至ってしまうので、絶対に気をつけたいですね。
【喉につまった時の対処法】
- おへそとみぞおちの間を押す
- 口の中に指を入れて異物をとる
- 背中を軽くたたく
- 猫を逆さにして揺らす
一気に食べることで吐き戻す
急いでたくさんのゴハンをかきこんで食べれば誰でも気持ちが悪くなってしまいますよね。
猫だって一緒です。
猫は急にたくさんのゴハンが胃に入ってくることで、それが刺激となり吐き戻してしまうことがあります。
その通りです。食べた後はたびたび吐くことがあるから、これも「いつものこと」と病気のサインを見逃さないよう、普段から飲み込まずに急いで食べる早食いは直しておきたいですね。
早食いは肥満の原因に
早食いが日常化すると、猫は満腹感を感じにくくなってしまいます。すると常にご飯を欲しがるようになってしまい、ついつい食べ過ぎてしまいます。
人間も早食いや丸呑みは肥満の原因ですよね。
猫も一日の総カロリーを超えないように少しづつ食事をとるようにすることで、満足感を得て、食べる量を安定させる事が出来るんですよ。
仕事で外出が多かったり、忙しい時ってこまめに食事をあげるのは難しいですよね。
食事管理って面倒ですし、ちゃんとしなきゃと思いつつ、わたしもついついサボってしまうことも。
そんな面倒臭がりのわたしが取り入れた、簡単な対策があるので、そちらをご紹介します。
家で出来る!ドライフード食いつき5つの対策
今回はドライフードをよく噛まないで食べてしまう猫ちゃんに、5つの対策をお伝えします。
対策1、あえて大きな粒に変えてみよう
基本的に小粒のドライフードの方が猫は食べやすいです。
ただ、食いつきよく丸呑みしてしまう場合は、フードの粒を大きくする事で、噛んで食べるようになる事があります。
ドライフードの大きさは千差万別なので、猫の様子を見ながら、少し噛んで食べれるフードを探してみましょう。
フードを飲みこんで吐いてしまう猫にも有効な手段ですよ。
対策2、一度にあげる量を減らして回数を増やす
一度にたくさんのドライフードをあげることで、猫は途中で誰かに取られちゃうから早く食べないと、という焦りが生まれます。
ですが、量が少なければ、急がなくても十分に食べ終えることができるので、焦りが軽減されますよね。
それに一気に胃に食べ物が入ることでの吐き戻し、食べすぎによる肥満も予防することができるんですよ。
猫に必要なカロリーはこちらの記事で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください。
関連記事:猫の餌の量は?【年齢別の早見表】カロリーの計算法を徹底伝授
対策3、多頭飼いは個々のスペースを確保
多頭飼いで、他の猫からの横取りを心配して急いで飲み込んでしまう猫のために、安心して食べられるスペースを作ってあげるのも、一つです。
ケージがある場合は、ケージの中と外で分ける。また、ケージがなければ、別々の部屋に分けるという方に、ゴハンの時間は個々のスペースを持てるよう工夫してあげるといいですよ。
対策4、自動給餌器を活用しよう
猫に餌を同じ時間にあげるって結構難しいですよね。
仕事が思うように終わらず遅くなってしまったり、つい忘れてしまったり。
最近は便利な世の中で、与えたい回数を設定して、自動で餌をあげてくれる機械があるんです。
お昼の留守中でも、猫に食事をあげる事が出来ます。しかも量を決めて与える事ができるので、餌をあげすぎる心配もありません。
時間になったら必ず餌が出てくるので、いつ食べれるのか分からないという心配もなくなり、猫も安心して食が安定してきます。
ただ、便利すぎて放置すると不衛生なので、定期的に掃除をしましょう。
対策5、食べにくい食器に変える
猫が自分の気に入ったフードをガツガツ食べてしまう対策には、こちらがおすすめ。
あえて食べにくい食器を使うことで、食いつきを抑えることができますよ。
こちらの食器はボコボコと障害があるので、猫が一気に食べることができない仕組み。
そして個人的に早食い猫ちゃんに一押しなのが、こちら。
手を使わないと中のドライフードが取れないんです。しかも取れるのも数粒ずつ。
(2021/09/16 12:53:38時点 Amazon調べ-詳細)
【猫の食いつきを抑える5つの対策】
- あえて大きめにの粒に変えてみよう
- 一度にあげる量を減らし回数を増やす
- 多頭飼いの場合は個々のスペースを確保
- 自動給餌器を活用しよう
- 食べにくい食器に変える
まとめ
猫がドライフードを噛まないのは元来持っている習性なので、ドライフードを噛まずに丸呑みしても心配は要りません。
ただ元々餌を噛んで食べていたのに噛まなくなった時は、愛猫の気持ちを考える必要があります。
- ごはんの間隔がまばらで不安
- 他の猫に取られないか焦っている
- フードが美味しすぎて夢中
そこで起こる健康への問題もありましたね。
- 喉にフードが詰まる
- 一気に食べることで吐き戻す
- 早食いで肥満の原因になる
特に喉にフードが詰まった場合は、命に関わるので気をつけたいですね。
家でできる対策もお伝えしました。
【猫の食いつきを抑える5つの対策】
- あえて大きめにの粒に変えてみよう
- 一度にあげる量を減らし回数を増やす
- 多頭飼いの場合は個々のスペースを確保
- 自動給餌器を活用しよう
- 食べにくい食器に変える
きっと健康的で元気なペットライフを送ることができますよ。
関連記事:猫は餌でダイエット!?キャットフード選び3つの要点と4つの移行手順
関連記事:猫の肉食に合うキャットフードを選ぼう!【雑食と異なるポイント解説】