みなさんは愛猫ちゃんの歯を気にしてあげていますか。
わたしは愛猫ゆねに毎日歯みがきをするようにしています。
結論から言うと、歯みがきは必要です。
なぜなら、3歳以上の猫の80%以上は口内トラブルがあると言われているから。
放置して悪化すると、最悪のケースは抜歯する以外に方法がなくなります。1本だけならまだ良いですが、複数の歯を一度に抜いてしまう場合もあります。
抜歯後の元気がない愛猫ちゃんの姿を見て、もっとちゃんとお世話してあげればよかった、と後悔する飼い主さんは少なくありません。
そうならないためにも、事前に愛猫ちゃんのお口のケアをしてあげましょう。
今回は、抜歯につながる猫の口内トラブルをしっかり理解し、それを防ぐために飼い主としてすべきことについてお話します。
抜歯の原因となる口内トラブルとは
猫の二大口内トラブルは、「歯周病」と「歯肉口内炎」です。
歯周病:歯周病とは、歯垢中の細菌に対して生体の炎症性反応により引き起こされる病気のことをいい、歯肉の炎症により歯肉ポケットができること(歯肉炎)と歯の周りの組織に炎症が起きること(歯周炎)を総称したものを歯周病と呼びます。
歯肉口内炎:猫の歯肉口内炎とは、口腔の粘膜に発赤や潰瘍などがみられる病気のことです。 原因として口腔内細菌やウイルスの関与、口腔内の免疫の異常などがあり、その他にも慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症などの全身疾患が考えられています。 また、歯周病と併発することが多く、歯垢・歯石の付着による口腔内の環境の悪化や歯周病の重症度に伴い発症率が高くなるといわれています。
出典:和泉動物病院 猫の病気
- 歯周病:歯に付着した歯垢(食べカス)や歯石に潜んでいる細菌が、繁殖して歯肉などに炎症を起こす
- 歯肉口内炎:口内の粘膜に炎症や潰瘍ができる
わたしたち人間も歯周病や口内炎になりますが、猫の方がはるかに発症しやすく、症状も重症化しやすいので、充分に気をつける必要があります。
歯周病・歯肉口内炎
この歯周病・歯肉口内炎は、多くの猫に発症リスクがあるので、飼い主さんが早く気づき、初期段階で治療をスタートすることがとても重要です。
主な症状
- 歯茎が赤く腫れる
- 歯が黄色っぽくなる(歯垢や歯石の付着)
- 口臭がきつくなる(細菌の繁殖によるもの)
- よだれが多くなる(口内の痛みや異物感からよだれの分泌が増える)
- 食欲が落ちてあまり食べない(口内の痛みによる)
- 顔の周囲を触られるのを嫌がる(口内の痛みによる)
このような症状が見られたら要注意。なるべく早めに病院に連れていきましょう。
18歳で亡くなった愛猫しゅりも、口内炎になってしまったことがあります。
その時は、元気がなく、ご飯を食べづらそうにしていて、常に口元を気にしていました。なにかおかしいな、と思って歯茎をチェックしたら、一部分が赤く腫れていたんです。
本当はすぐに病院へ連れて行きたかったのですが、実際に病院へ行けたのは数日後。
幸い抜歯するほど悪化はしなかったものの、獣医さんからは、「もっと早く来た方がよかったね」と言われちょっと落ち込みました。結果的に治療期間も長くなってしまったので、しゅりにも申し訳なかったです。
こんな思いをしないで済むように、できるだけ早めに対応してあげてくださいね。
治療方法
歯周病や歯肉口内炎になってしまったら、病院で治療する以外に方法はありません。治療は以下の流れで行います。
- 専門器具で歯垢や歯石を取り除き、歯石の再付着を防ぐために研磨剤で歯の表面を磨く
- 炎症が重度の場合は、細菌を抑える抗生剤や鎮痛剤などが症状に合わせて処方される
- 症状が進行し、すでに治療しても完治が困難な場合は、全身麻酔をした上で抜歯を行う
このように、抜歯は治療の最終手段なので、悪化する前にきちんと治療することで抜歯は避けられます。
ただ、現実はなかなかうまく行きません。病院へ行った時点で、抜歯を進められるケースも多いと聞きます。
飼い主として、あらかじめ愛猫が抜歯する上での心構えをしておきましょう。
抜歯にもメリットはある
一般的に抜歯は、ネガティブなイメージが強いと思います。
確かにそうですよね。愛猫がかわいそう、と抜歯をためらう飼い主さんはとても多いです。
ただ、歯周病や歯肉口内炎が悪化してしまった猫にとっては、抜歯をしてよかった、という場合もあるんです。
抜歯のメリット
- 痛みや口内の炎症などが無くなり、食べやすくなる
- 口臭がなくなる
- 口内の細菌がなくなり、他の病気を併発するリスクが減る
- 長い将来を見据えたときに、健康を維持できて快適に生活できるようになる
つまり抜歯をすることで、歯周病や歯肉口内炎で苦しんでいる猫を救うことができるということです。
歯周病や歯肉口内炎は一度悪化すると元通りにはなりませんし、最悪のケースだと、細菌が脳や全身を回り、脳症や心臓病まで引き起こす可能性もあります。
このような状況を考えれば、悪化しているのに無理に歯を残して治療を続けることは、愛猫のためになっているとは思えませんね。
わたしもそう思ったのですが違いました。猫はもともと餌を細かく噛まず、丸飲みして食べる生き物なので、極端な話をすると歯茎さえしっかりしていれば歯がなくても食べられるのです。
むしろ、抜歯をした後の方がたくさん食べるようになった、なんて話もあるそうです。
それを思えば、痛みや苦痛を取り除いてあげた方がいい、という理屈はよくわかります。
抜歯のリスク
もちろん、抜歯にはリスクもあります。
- 全身麻酔が必要なため、体質が麻酔に合わないなどで手術中に命を落とす可能性もゼロではない
- 抜歯した箇所がなかなか回復せず、痛みが残ってしまう場合もある
- 食べこぼしが増える。だんだん慣れるものの、歯がないため餌がポロポロ落ちやすい
- 手術そのものがメンタルに影響し、ショックで食欲がなくなったり、元気がなくなったりする
人間の場合も同じですが、100%安全が保障されている手術などありません。やらないで済むならば、それに越したことはないですよね。
抜歯する以外に治療方法はないのか、手術後のリスクは大きいのか小さいのか、抜歯のメリットとリスクをしっかり理解した上で判断しましょう。
そのためには、獣医師とのコミュニケーションはとても重要です。きちんとした説明をしてくれる、信頼できる獣医師をみつけてくださいね。
抜歯後に元気がない猫への対応
抜歯は猫にとって肉体的にも身体的にも大きなストレスです。
状態は猫により様々で、2~3日はずっと元気がなくて食欲も全然なかった、という話もあれば、思ったよりとても元気でご飯もちゃんと食べてくれた、という場合もあります。
愛猫の様子を観察し、ストレスが大きい場合はしっかりケアしてあげましょう。
抜歯後の食事
抜歯後は、歯がないことの違和感から、食欲が落ちることがあります。今まで食べていたフードが食べにくくなることも。
その場合は、以下のような工夫をしてみてください。
- 最初はウェットフードなど柔らかい食事から与える
- ドライフードは、ぬるま湯でふやかして柔らかくして与える
- ドライフードを、砕いたりすりつぶしたりして飲み込みやすくする
- 小粒のドライフードに変更する
口の中の違和感がなくなってくれば、いつも通り食べられるようになりますし、今まで悩まされていた痛みから解放され、手術前よりもバクバク食べてくれるかもしれません。
精神的なケア
抜歯後は、麻酔がまだ残っていたり、手術のショックなどで元気がない状態が続くことがあります。飼い主さんにとっては、原因が目に見えないので対応の仕方が難しいですよね。
こんな時は、あまり心配し過ぎることなく、まずはそっと見守ってあげましょう。
もし嫌がらないようであれば、膝の上に乗せてあげる、優しくマッサージしてあげる、ブラッシングをしてあげる、などスキンシップを取ってみてください。
精神的なストレスを解消するには、リラックスさせて、今いる場所が一番安心できる場所だと感じてもらうことが大切です。
飼い主さんの愛情を感じながら安心して体を休ませることで、精神面は落ち着いてくるでしょう。
愛猫の歯を守るために
ここからは、愛猫が抜歯をするという最悪のケースを防ぐための、日ごろのケアについて説明していきます。
歯みがき習慣を身につけよう
多くの猫は、顔や口の周りを触られることを嫌がるため、最初から歯みがきをするのは難しいかもしれません。
まずは、日ごろのスキンシップの中で、口の周りや口の中、歯を触ることから始めましょう。
ゆねも最初は全く触らせてくれなかったので、一緒に遊んでいるときや、タオルで体をふいてあげるときなど、リラックスしているタイミングを見計らって、歯を触る練習をしました。
抵抗なく触れるようになったら、次は歯ブラシに慣れさせていきます。
最初は歯ブラシに、お気に入りのおやつを少し染み込ませたり、猫用の歯みがき粉を少量つけてみるとスムーズに歯ブラシを受け入れてくれます。
歯みがきのやり方
歯ブラシに慣れてきたら、いよいよ歯みがきを始めましょう。
- 猫の頭を上からつかみ、上唇を親指でめくり上げて歯を出す
- 歯ブラシに歯みがき粉をつけ、1本ずつ丁寧にみがいていく
- 奥歯は歯石がつきやすいので、念入りにみがく
- 歯ブラシの角度を45度くらいにして小刻みに動かし、歯周ポケットにたまった歯垢をかき出すようにすると効果的
- 歯磨き粉の量が多いと、猫の口からたれるので、使い過ぎに注意
頻度は毎日が理想です。猫の歯垢(食べカス)は2~3日で歯石化してしまうので、それを防ぐためには、最低でも週2~3回は行うようがんばってみてください。
間違えやすいのですが、歯石となってしまうと、歯みがきでは落とせません。歯石になる前に汚れを取り除く必要があるのです。
ゆねは、基本的には毎日歯みがきをしています。もちろん、わたしの都合でできないこともありますし、わたしがやりたいときに、ゆねのご機嫌が悪くてできない場合もあります。
そんなときは、次の日に少し念入りに歯みがきするなどの工夫をしています。完璧を求めると大変なので、飼い主さんのできる範囲でやってみてくださいね。
歯みがき以外のデンタルケア
歯みがきは、幼猫時代から習慣化させないと、大人になってから慣らすのはなかなか難しいものです。
そんな場合は、根気強く歯みがきにチャレンジするのと同時に、歯みがき以外のケアを併用することで歯を守ってあげましょう。
歯みがきシート
歯を触らせてくれない猫には難しいですが、歯ブラシよりは受け入れてもらいやすいので、前段階として使用すると良いです。
歯みがきガム
歯みがきほどの効果はないものの、歯石が付きにくくなります。猫が嫌がらず好んで食べてくれるので取り入れやすいです。
デンタルケア用のキャットフード
粒の形や食感が独特で、猫が時間をかけて噛むように設計されています。それにより、ブラッシング効果を期待できます。
歯みがきおもちゃ
遊びながらケアできるグッズです。メッシュ素材を取り入れていて、そこに噛み付くことで歯の汚れを取る効果があります。
この中で、わたしは「歯みがきシート」は常備するようにしています。指に巻いてお手軽に歯をふけるので、ちょっと歯の汚れが気になったときなどに、ササっとふけて便利です。
このように、いろいろな商品がありますので、愛猫に合うものをみつけてみましょう。
ただし、あくまでも歯みがきのサポート的なもので、これらのケアだけで歯石化を防ぐことはできません。
歯みがきに勝るものはないので、少し大変ですが、愛猫の歯みがきを習慣化してあげてくださいね。
まとめ
ここまで、猫の抜歯につながる口内トラブルと、それを防ぐために飼い主さんができることをお伝えしてきました。
- 猫の二大口内トラブルは、歯周病と歯肉口内炎
- 歯周病と歯肉口内炎は早期治療すれば治るが、悪化すると抜歯が必要になる
- 猫にとって抜歯は負担だが、抜歯により快適な食生活を送れるようになる
- 抜歯後の食事は、柔らかくするなど食べやすいよう工夫する
- 抜歯後に元気がない猫には、精神的ストレスを解消してあげる
- 口内トラブルを防ぐために、歯みがきの習慣を身につけることが大切
生きていく上で一番大切な食事の時間。その食生活を楽しく過ごすために歯は欠かせません。それは人間だけでなく猫も同じことです。
日々の数分間の歯みがきが、愛猫の大事な歯を守ってくれます。ぜひ毎日の習慣として取り入れてあげてくださいね。