ねこの体 PR

【猫のおしっこが出ない】その原因とすぐにできる予防法を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然ですが、猫のオシッコ問題で、こんなこと経験ありませんか。

「愛猫のおしっこが出ていないかも。」

「あれ、おしっこが出たと思ったらいつもより量が少ないかな。」

「気のせいかな、たまたまだよね、それに1日くらい、大丈夫でしょ。」

みぽりん
みぽりん
その考えは、とっても危険かも。

わたしたち人間でも、トイレに行かない日ってありませんよね。

猫も同じで、おしっこが出ないということは身体に異常が起こっている証拠。

放っておくと命に関わる可能性もあるんです。

飼い主
飼い主
おしっこが出ていなければ心配になりますが、おしっこの量にも気をつけなければいけないんですね…。
飼い主
飼い主
おしっこが出なくなるサインや兆候などはありますか?
みぽりん
みぽりん
それがね、なかなか見た目だけの症状ではわからないのよ。だから飼い主であるわたしたちが、普段のちょっとした変化に気づいてあげないといけないの。
たろう
たろう
大丈夫だにゃ!見分け方や変化の兆候はトイレでの様子や排泄チェックをしていればすぐに気づくにゃん!
飼い主
飼い主
でもね、たろうちゃん…そのトイレで何をチェックすればいいのか、気を付けなければいけないのかわからないの。
たろう
たろう
そこは大丈夫だにゃん!ここには頼りになる、みぽりんがいるにゃん。
みぽりん
みぽりん
わたしも、知識が豊富な、たろうちゃんのこと頼りにしてるわよ~。

今回は、猫のおしっこが出ない原因や病名、その変化にいち早く気づくための兆候の紹介。

その他にも、わたしたち飼い主が気をつけることなどを徹底解説していきます。

 

おしっこが出ない原因

もし、愛猫のおしっこの量が少なくなったり、出なくなったりしたとき飼い主として気になるのは「原因」だと思います。

みぽりん
みぽりん
その原因には「膀胱炎(ぼうこうえん)」といった病気や「トイレの環境問題」といったものが考えられます。
飼い主
飼い主
病気なのは納得できますが、トイレ環境が原因な場合もあるんですね…。
たろう
たろう
気になることはたくさんあると思うにゃん!今からそれぞれ詳しく説明していくにゃん

膀胱炎(ぼうこうえん)

膀胱炎とは:「膀胱」という尿を貯めて置く場所に炎症が起きてしまう病気。

人間で膀胱炎といわれると女性がなりやすい病気のイメージがありますが猫の場合、特にオスがなりやすいといわれています。

みぽりん
みぽりん
炎症が起きてしまう原因に次の3つがあげられます。
3つの原因
  1. 細菌性膀胱炎
  2. 膀胱結石
  3. 特発性膀胱炎(原因不明)
みぽりん
みぽりん
もともと膀胱内に細菌は存在していないの。細菌性膀胱炎は何らかの理由で膀胱内に細菌が侵入して起こってしまうの。
たろう
たろう
あと、「ウレアーゼ産生菌」っていう細菌が増えると、おしっこがアルカリ性になって結晶が出現するにゃ…この結晶が集結すると結石になるにゃん…。
飼い主
飼い主
特発性膀胱炎のところに「原因不明」って書いてあるんですが…
みぽりん
みぽりん
恐いわよね。特発性膀胱炎は、検査をしても細菌や結石が見つからず、発生する原因が見つかっていないの。

原因が見つかっていないといっても、いくつかの要因があることが考えられており、その一つに次に紹介する「トイレの環境問題」が関係しています。

トイレの環境問題

猫が綺麗好きなのをご存知でしょうか。

実は、トイレが汚い、多頭飼いしている場合は他の猫とトイレを共有していて自分のタイミングでトイレに行けないなどといったストレスで、おしっこが出ない原因になってしまいます。

たろう
たろう
自分の行きたいときにトイレに行けないのは我慢につながるにゃん。我慢すると膀胱内に雑菌が増えて膀胱炎になることもあるから注意にゃん。

猫のトイレ環境はとっても大切です。

しかし、飼い主さんの中には、どのように環境を整えてあげればいいのか、掃除の仕方が今のやり方で合っているのかわからないことや不安に思う方もいるかもしれません。

ゆね
ゆね
そこでトイレ環境についての記事をピックアップしてみたにゃん!
みぽりん
みぽりん
膀胱炎はクセになりやすいとも言われています。愛猫の健康を守るためにも取り除いてあげられる原因は取り除きましょ!

 

膀胱炎の症状は?

猫のおしっこが出ない原因として考えられる病気は「膀胱炎」というふうに説明しましたが、どのような症状が出てくるのでしょうか。

症状
  • いつもよりトイレに行く回数が多い
  • おしっこの量が少ない
  • トイレには行くが排泄していない
  • トイレ以外で排尿している
  • 食欲低下や食べたものを吐いている
  • どろっとした尿が出ている(膿によるもの)
  • ピンクや赤い色をした尿が出ている(血尿によるもの)
  • 陰部を気にしたり舐める素振りがある
たろう
たろう
陰部を舐めるとバイ菌が入りやすくなるから悪循環なんだにゃ…
みぽりん
みぽりん
膀胱炎は本当につらいのよ…

実は、わたしも昔、膀胱炎になったことがあります。

トイレに行けば排尿痛はあるし…でも残尿感が残っていて何度もトイレに行きたくなるんです。

もし、病院に行かずに放置しておけば、残尿感の違和感と排尿痛の痛みに耐えながら、これを1日に何度も繰り返すことになりますし、どんどん悪化していきます。

そして、例え完治しても排尿痛がトラウマとなり、一時はトイレに行くのが怖くなるので本当に辛い病気なんです。

※排尿痛とは:尿を出すときのツーンとした痛み。

※残尿感とは:尿を出したもまだ残っている感覚。

人間のわたしたちは、自分の身体の異変に気づけば、言葉で表現し、病院のに行くなど行動に移すことができます。

しかし、猫はそれができません。

ぼうちゃん
ぼうちゃん
長く続けば続くほど猫にとってストレスでしかないにゃん…
みぽりん
みぽりん
だからこそ、飼い主であるわたしたちが日ごろから猫の小さな変化に気づいてあげることが大切です。

オスは尿道閉塞になる可能性も

尿道閉塞とは:尿道に結石や細かい結晶が詰まり、排尿ができない状態。

膀胱炎が悪化するとオスの場合、尿道閉塞(にょうどうへいそく)になる可能性があります。

飼い主
飼い主
なぜオスが多いんですか?

その理由は、オスとメスの泌尿器の違いにあります。

オスはメスに比べて尿道が狭く、結石などが詰まりやすいので、もしも詰まってしまい尿道口をふさいでしまうと排尿がうまくできなくなります。

みぽりん
みぽりん
排泄がうまくいかないということは、膀胱に多量のおしっこが溜まっていくの…。

膀胱に尿が溜まったままが続いてしまうと、腎臓の機能に影響を与えてしまい最悪の場合、命を落としてしまいます。

たろう
たろう
おしっこが出ないだけでなく、食欲がない、激しい吐き気、お腹を触ると痛がったり嫌がったりしてるときは要注意にゃん。

 

症状が出た時の対処法は?

先ほど、膀胱炎についての症状を紹介しました。

ではもし、症状を発見したときどのような対処法をとればいいのでしょうか。

飼い主
飼い主
気になるのが、膀胱炎って自然治癒するんですか?
みぽりん
みぽりん
それはね、「細菌性膀胱炎」「膀胱結石」「特発性膀胱炎」それぞれ異なってくるの。下の表をみてね。
病名 対処法
細菌性膀胱炎
  • 病院に行き、処方された薬を飲ませること。
膀胱結石
  • 療養食を与えたり、処方された薬を飲ませる
  • 結石の大きさによっては手術
特発性膀胱炎
  • ストレスの原因を除いてあげれば9割の子は自然治癒する。

このように「特発性膀胱炎」以外、症状を見つけ次第、病院に行かないと症状が悪化したり命にも関わってきます。

しかしわたしたち素人の判断だけでは病名はわかりませんし、膀胱炎以外の病気が隠れている可能性もありますので、もし症状を見つけたらまずは病院に行って相談することが重要です。

ゆね
ゆね
早期発見、早期治療が大事なんだにゃん!

 

膀胱炎にならないための予防法

膀胱炎、なったことがある方なら共感して頂けると思いますが、一度なったら二度と発症したくないものです。

みぽりん
みぽりん
それが愛猫なら尚更!同じ痛みを味わなくていいのならそれに越したことはないわ。
飼い主
飼い主
膀胱炎に予防法はあるんですか?
みぽりん
みぽりん
もちろん!少しでも膀胱炎になる可能性を少なくしていきましょう。
予防法
  • トイレ環境を整える(清潔にする)
  • 飲む水の量を増やす
  • 栄養バランスの摂れたご飯を与える
みぽりん
みぽりん
どの予防法もすぐにできるものばかりよ!

まずは、猫にストレスを与えないためにトイレを清潔に保ち、環境を整えてあげることが一番です。

トイレの場所を変えたり、猫によってトイレや砂の好みがありますので、工夫しましょう。

ゆね
ゆね
猫のトイレ環境のアドバイスが書かれている記事があるにゃん!気になる方は読んでにゃん。
猫は綺麗好き!快適なトイレ環境と超簡単お手入れ術をご紹介します綺麗好きな猫はトイレ環境に敏感です。気にくわないとトイレを使わなくなったり、他の場所で粗相をしたり、本当に大変です。愛猫のトイレ関係でお悩みの方必見。今回は、綺麗好きな猫が快適に使えるトイレの条件とトイレのお手入れ方法をご紹介します。...

なぜ飲む水の量を増やすの?

飼い主
飼い主
トイレ環境を整えるのはわかりました。でもなぜ、飲む水の量を増やすことで予防に繋がるんですか?

もしも、尿道から細菌が侵入したとしても、尿で流してあげれば防ぐことができます。

ですので水の飲む量を増やすことが大事ですし、飲んでもらうために常に清潔な水を与えることも大切です。

ゆね
ゆね
清潔な水を常に与えることができるアイテムがあるんだにゃん!これがあれば、お仕事をして家を空ける飼い主さんも安心にゃ!

猫のご飯はとっても大事

飼い主
飼い主
やっぱり、猫ちゃんのご飯にも気を使った方がいいですか?
みぽりん
みぽりん
わたしたち人間も食生活って大事じゃない?

食生活を変えて肌のツヤが良くなったり体調が改善されたなんて話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

猫も同じで、口にするものはとっても大事。

ゆね
ゆね
食べれるものも限られるからにゃ~。

エサに気を使ってあげることで毛並みが良くなったり、体調が改善などいいこと尽くし。

みぽりん
みぽりん
もちろん、原材料の品質が高くなるので、少しお値段は高くなってしまいますが、もしも気になる飼い主さんがいらっしゃれば下の記事を参考にしてみてくださいね。
安いキャットフードでは長生きできない?!【正しい知識で愛猫を守ろう】あまりに安すぎるものを選ぶと、含まれる栄養が少なかったり、体に負担をかける添加物が多く含まれていることもあるんです。愛猫に健康で長生きをしてもらうために、安いからという理由だけでキャットフードを選ばず,いつも体に良いものを食べさせてあげたいですね。...
カナガンデンタルキャットフードが割引される購入方法割引がされる購入方法を解説 まずは、カナガンデンタルキャットフード公式ページにアクセスします。 カナガンデンタルキャットフードの...

 

まとめ

今回は、猫のおしっこが出ない時の原因と、その症状、予防法について紹介しました。

まず原因についてですが考えられるのは「膀胱炎(ぼうこうえん)」といった病気や「トイレの環境問題」といったもの。

人間で膀胱炎といわれると女性がなりやすい病気のイメージがありますが猫の場合、特にオスがなりやすいといわれています。

また、膀胱炎といっても炎症する原因は3つありました。

原因と対処法
  1. 細菌性膀胱炎→処方された薬で治る
  2. 膀胱結石→療養食を行ったり薬をのむ、場合によっては手術
  3. 特発性膀胱炎(原因不明)→ストレスの原因を取り除く

「細菌性膀胱炎」や「膀胱結石」は病院にいって検査をすればすぐに判明するのですが、「特発性膀胱炎」の場合は検査をしても異常が見つからず、原因不明といわれています。

みぽりん
みぽりん
でも特発性膀胱炎はいくつかの要因が考えられていてストレスが原因ともいわれています。

その中でも、トイレが清潔でない、多頭飼いしていて他の猫がいるため自分のタイミングでトイレにいけないなど「トイレの環境問題」も大きくか関わっていることがわかりました。

ゆね
ゆね
でも膀胱炎って見た目だけじゃ分かりにくくて、小さな症状に気づいてあげることが大切でしたね。

もしも、おしっこの量が少ない、出ない以外で次のような症状がある場合は、すぐに病院へいって相談しましょう。

症状
  • いつもよりトイレに行く回数が多い
  • おしっこの量が少ない
  • トイレには行くが排泄していない
  • トイレ以外で排尿している
  • 食欲低下や食べたものを吐いている
  • どろっとした尿が出ている(膿によるもの)
  • ピンクや赤い色をした尿が出ている(血尿によるもの)
  • 陰部を気にしたり舐める素振りがある

膀胱炎は本当に辛いですし、一度なると再発しやすいとも言われています。

愛猫の辛い姿はみたくありませんよね。

そこで最後に膀胱炎にならないための予防法を紹介しました。

予防法
  • トイレ環境を整える(清潔にする)
  • 飲む水の量を増やす
  • 栄養バランスの摂れたご飯を与える

まずはトイレを清潔にしたり、環境を整えてあげることが大事です。

その他にも、尿道に細菌が入ったとしても、尿で流せば細菌を出すことができますので、飲む水の量を増やしたり、エサに気を使ってあげるなど工夫をして予防してあげましょう。

【猫がトイレの中で遊ぶ!】やめさせたいときの対策や注意点を紹介!猫を飼っている、飼い主の皆さん。愛猫がトイレで遊んで、困っている人はいませんか。せっかく、綺麗に掃除をして一息つけたかと思えば、数分後には床に猫砂が散乱していると、落ち込んじゃいますよね、その気持ちすごくわかります。今回は、なぜ猫がトイレで遊んでしまうのか、その理由と、トイレで遊ばないようにする対策方法と注意点をご紹介します。...
【猫の便秘】元気な時もやってほしい!!悪化しないための6つの対処法元気なようでしたら、当面は様子を見てても良いです。ただし、日ごろの生活を見直す必要はあります。便秘が進行してしまうと病気につながってしまう可能性も。今回は、普段の生活の中で気を付けた方が良い点、猫の体に良い食事や生活習慣について解説していきます。...