ご自宅の猫ちゃんがトイレに行ったかと思いきや、排泄をせずに出てきたなんてことはありませんか。
この行動をわたしたち人間に当てはめて考えると、トイレに行ったにもかかわらず「いざとなると、出てこない」なんてかなりストレスだし、体調が悪いのかなと不安になりますよね。
もしそうなのであれば、早急に動物病院に連れていく必要がありますよね。
しかし元気があって食欲もあり、他に具合の悪そうな様子が無い場合、動物病院に連れて行ったほうが良いのか悩んでしまいませんか。
今回はトイレに行ったにもかかわらず、砂をかくだけで排泄をするそぶりを見せない原因と理由、そして動物病院を受診する目安をお話ししていきます。
この記事を読んで、そのモヤモヤとした不安な気持ちを払拭しましょう。
「トイレで砂をかけるだけ」の2つの原因
猫がトイレに行ったにも関わらず、排泄をせずに出てくるのには大きく分けて2つの原因があります。
- トイレの環境
- 泌尿器系の病気
わたし達人間からすると「そこにトイレがあるのに、我慢する必要あるの?」って不思議に思いますよね。
しかし猫によっては頑なにトイレを我慢してしまい、そのせいで膀胱炎になってしまうこともあります。
単なるこだわりと軽視してしまい、大切な猫ちゃんに我慢をさせたくはないですよね。
もちろんトイレの問題ではなく、病気から用と足すことをためらっている可能性もあります。
まずは簡単に、この2つの原因どちらに当てはまるかの見分け方と、受診の目安をご紹介しますね。
トイレの環境が好みではない
猫がとてもきれい好きであることは、ご存知な人も多いと思います。
トイレにオシッコやウンチあるいは臭いが残っている場合、そのトイレで排泄することを嫌がる猫は多いです。
その他にもこんな原因があります。
- 猫砂やトイレ自体が好みではない
- トイレの設置場所が好みではない
- ストレス
また、トイレに不満があるときに見せる行動にはこんなものがあります。
- 猫砂を踏まないよう、トイレのふちに乗って用を足す
- トイレの奥に排泄をしない
- 用を足した後、急いでトイレから出る
- トイレの前で鳴く
- 別の場所で用を足す
“砂をかくだけ”という行動と合わせてこのような行動をしているかが、トイレ環境が原因になっているか見分けるポイントとなります。
泌尿器系の病気
泌尿器系の病気が原因で、トイレで砂をかいたけれど排泄していないこともあります。
病気が原因で排泄ができない、しにくい場合は、次のような行動や症状がみられます。
- 頻繁にトイレに行くが排泄をしない
- 血尿をする
- 普段よりも1度の量が少ない
- 排泄時に痛がる
- 陰部を頻繁に舐める
このような行動や症状が”砂をかくだけ”という行動が、病気によるものか見分けるポイントになります。
特に多頭飼いをしていている場合は、いつどこでどの猫が排泄をしたかわからないケースも多いので、意識して観察してあげてください。
受診のタイミング
「トイレの環境」「泌尿器系の病気」原因がどちらにあるにしても、1日オシッコをしない場合は受診するようにしましょう。
トイレの環境に不満があり排泄をしない場合でも、1日以上放ってしまうと膀胱炎や腎不全などの原因になってしまいます。
排泄はしているけれど普段と違う行動をしている場合は、「トイレの環境」「泌尿器系の病気」どちらが原因で″砂をかくだけ″というしぐさをしているのか、もう少し深堀してみましょう。
まずは猫がトイレに不満がないかチェックするポイントをご紹介します。
猫を病気にさせないためにもぜひチェックしてみてくださいね。
猫のトイレ環境チェックリスト
猫が砂をかくそぶりを見せるということは、排泄したい気持ちはあるはず。しかし猫も我慢してしまっているのかもしれません。
頻尿や血尿、排泄時の痛みなど飼い主さんがみてすぐに「病気かも」と思う症状が無い場合、まずはトイレの環境を見直してみましょう。
チェックしたいのは次の4つのポイントです。
- 掃除は十分にしてあるか
- 気に入らない猫砂を使用していないか
- 猫に適したトイレを使用しているか
- トイレの設置場所は適切か
猫にトイレを我慢させないためにも、″砂をかくだけ″というしぐさがトイレへの不満をアピールする行動ではないかチェックしていきましょう。
1、掃除は十分にしてあるか
十分な掃除といっても、具体的にどれくらい掃除してあれば十分と言えるのかわからない、なんてことはありませんか。
猫がどれくらいキレイ好きかにもより正解は異なりますが、多くの猫に当てはまるトイレ掃除のポイントをご紹介しますね。
1日1回のトイレ掃除
キレイ好きな猫にとって、本来であれば排泄したらすぐに掃除してもらえるのが理想的でしょう。
しかし我々飼い主にも都合があるため、猫にもライフスタイルを合わせてもらう必要があります。
猫のトイレは最低でも1日1回、排泄物を取り除くお掃除をするようにしましょう。
猫によっては「排泄物の片付いていないトイレは使いたくない」とトイレを我慢してしまうこともあります。
猫は基本的に、「排泄物の残っているトイレで用を足したくない」と思っていることが、トイレ掃除の1つ目のポイントです。
1か月に1回トイレを丸洗い
排泄物を取り除く掃除のほかにも、トイレ本体を丸洗いし、猫砂を全て入れ替える必要もあります。
毎日キレイに排泄物を掃除していても、オシッコのアンモニア臭はトイレ本体に残ってしまいます。
そうなるとやはり、キレイ好きな猫は「なんか臭い…」とトイレを使うことを嫌がり排泄を我慢してしまいます。
月に1度、臭いが残らないように本体をキレイに掃除することが、トイレ掃除2つめのポイントです。
トイレの掃除方法はこちらの記事で詳しく紹介しているので、掃除方法を変えてみようかなと思ったらぜひ読んでみてくださいね。
2、気に入らない猫砂を使用していないか
猫は用を足す前に排泄したい位置の場所を砂を掘り、用を足した後に砂をかけます。
トイレに入ったにも関わらず、「砂をかく」しぐさをしただけで排泄をせずに出てきてしまう場合、猫砂の感触が好みではないのかもしれません。
トイレのふちに乗ったり、トイレの入り口付近でばかり排泄をしたり、排泄した後に砂をかけずにそのままにしている場合、使用している猫砂が苦手なのかもしれません。
3、猫に適したトイレを使用しているか
猫のトイレってたくさん種類がありますよね。
昔から定番のシンプルな物から、オシッコがすのこを通過してシートに吸収されるシステムトイレ、全自動で掃除してくれるタイプのトイレもあります。
たくさん種類がある中で共通して言えることは、猫がトイレの中でくるっと回れるくらいの大きさがあること、そして十分な深さを作れるかということです。
トイレのサイズ
具体的な目安としては、体長(胸からしっぽの付け根まで)の1.5倍以上の大きさです。
またドーム型のトイレの場合、天井にぶつかってしまわないかもチェックポイントになります。
トイレの深さ
猫が砂を掘った時に、すぐに底が見えてしまわないように深さ5㎝になるように砂を入れてあげるのが理想です。
あまり浅すぎる場合、オシッコが十分に吸収されずトイレ本体に臭いが残ってしまい、猫がトイレを我慢する原因にもなります。
4、トイレの設置場所は適切か
どうしても臭いのするものだし、なるべく普段いる場所から離れた所にトイレを設置したいですよね。
気を付けたいポイントは次の4つです。
- 静かな場所
- 臭いがこもらない場所
- 排泄したことに気が付ける場所
- 一か所に複数のトイレを置かない
これらをふまえて、オススメな設置場所は「洗面所」「廊下」「人が使用するトイレ」です。
先ほど猫のトイレの理想的な数は「猫の数+1個」とお伝えしましたが、これらを隣合わせて設置してしまっては、1つのトイレと認識されてしまう可能性があります。
では猫がトイレに対して不満を持っていないか、チェックする項目を1度まとめてみますね。
チェック項目 | 気を付けたいポイント |
1日1回掃除をしているか | 排泄物の残っているトイレを嫌がるそぶりがないか |
1か月に1度トイレ本体を掃除しているか | 臭いが残ってしまっていないか |
気に入らない猫砂を使用していないか | 砂を踏まないようにするそぶりがないか |
猫にあったサイズのトイレを使用しているか | くるっと回った時に、体がぶつからないサイズ |
十分な深さがあるか | 5㎝程度の深さがあるか |
設置場所は適切か | 静かで人目につく場所に置いてあるか |
猫が砂をかくしぐさをするけれど、用を足すそぶりが無い場合はトイレに対して不満を持っている可能性があります。
こちらのチェックリストを参考に、猫ちゃんのトイレ環境が満足するものであるか確認してみてくださいね。
猫の泌尿器系の病気の特徴
猫がトイレに不満を持っていないのであれば、やはり病気なのかなと心配になりますよね。
次に猫が排泄を我慢してしまう、あるいはできなくなってしまう病気について詳しくお話ししますね。
尿路結石
尿路結石(にょうろけっせき)はその名前の通り、尿が出てる過程で結石や結晶ができてしまう病気です。
結石や結晶ができてしまうと、膀胱や尿道を傷つけたり尿が詰まったりしてしまいます。
- 尿道の細いオス、肥満な猫がなりやすい
- 頻繁にトイレに行く
- 陰部を舐める
- 血またはキラキラしたものが尿に混じる
- 尿が濁る
- トイレ以外でオシッコをしてしまう
膀胱炎
細菌感染や結石ができてしまうことにより、膀胱が炎症してしまう病気。
また、細菌感染や結晶の有無に限らず、ある日突然膀胱炎になってしまう「突発性膀胱炎」という病気もあります。
突発性膀胱炎についてはまだ解明されていないことが多いですが、ストレスや肥満が関係しているのではないかと考えられています。
- 長時間のお留守番、来客があったなどのストレスがあった
- 頻繁にトイレに行く
- 血尿・尿の濁り
- トイレ以外でオシッコをしてしまう
巨大結腸症
ここまでオシッコに関するお話を多くしてきましたが、ウンチが出ないのも大問題。
その猫なりの排便サイクルがありますが、2~3日排便がないようであれば、便秘の可能性が高いです。
しかし「なんだ便秘か」と甘く見てはいけません。
排便されず大腸にとどまる間にどんどんと水分が奪われ、更に状況は悪化していってしまいます。
そして、自力では排便できないほど巨大化してしまい「巨大結腸症」になってしまうのです。
- 飲み込む抜け毛の量が多い
- 飲水量が少ない
- 運動不足である
- 排便しようとするが出ない
便秘解消のために猫ちゃんにマッサージをしてあげると、改善されるかもしれません。
まとめ
猫がトイレで用を足さず″砂をかくだけ″なのはどうしてだろう、と疑問に感じている方に向けて、その理由や確認してもらいたいポイントをご紹介してきました。
その行動に隠された意図には、全く異なる2つの理由がありました。
トイレの環境
泌尿系の病気
そして、猫ちゃんがどちらの理由で″砂をかくだけ”という行動をとっているか知るために、チェックしたいポイントも紹介させていただきました。
チェック項目 | 気を付けたいポイント |
1日1回掃除をしているか | 排泄物の残っているトイレを嫌がるそぶりがないか |
1か月に1度トイレ本体を掃除しているか | 臭いが残ってしまっていないか |
気に入らない猫砂を使用していないか | 砂を踏まないようにするそぶりがないか |
猫にあったサイズのトイレを使用しているか | くるっと回った時に、体がぶつからないサイズのであるか |
十分な深さがあるか | 5㎝程度の深さがあるか |
設置場所は適切か | 静かで人目につく場所に置いてあるか |
- 頻繁にトイレに行くが排泄をしない
- 血尿をする
- 普段よりも1度の量が少ない
- 排泄時に痛がる
- 陰部を頻繁に舐める
- トイレ以外の場所で排泄してしまう
いずれの理由にしも、1日オシッコが出なければ受診するようにしましょう。
せっかく気が付いた猫からのメッセージ。
きちんと受け取って、心配事のない素敵なにゃんライフを過ごしてくださいね。