皆さんは猫ちゃんが常に、自分の毛を飲み込んでいることをご存じですか。
猫は元々飲み込んでしまった毛を『毛玉』として外へ出すことが出来るのですが、日々のケアを怠ると体内に毛を溜めてしまい、病気になるリスクが高くなってしまいます。
先日、友人の猫ちゃんの体調が悪くなり病院へ行った話を聞きました。
原因はお腹に溜まってしまった『毛』でした。
実は吐きださなくても大丈夫な猫ちゃんも居ます。
吐かないのにも理由があり、また吐き出す頻度が多すぎることにも問題があります。
今回は猫ちゃんがどのようにして体の中に毛を溜めないようにしているか、また毛玉を吐かない理由や体に大量の毛を溜めないようにする対策をお話しします。
猫が毛玉を吐かない理由とは
そもそもどうして猫は毛玉を吐くのでしょうか。
猫は1日の3分の2は寝て過ごし、起きている時間の半分はグルーミングをしていると言われいるくらい毛づくろいをしています。
毛づくろいによって自分の毛が体内に入り、その毛は体の中に溜まってしまいます。
体内に溜まった毛の排出の仕方は異なりますが、吐き出すか、便として外に出しているんです。
吐きだす頻度
猫が毛を吐き出す場合、その頻度は数ヶ月に1回ほどです。
吐いたものに毛が混じっていたら、心配する必要はあまりありません。
猫が毛玉を吐かない場合
毛づくろいによって体内に入った毛を吐かないのは以下の理由があります。
- 便として一緒に出ている
- 体内に溜まってしまっている
便として出ている時は問題ありません。
トイレ掃除をしている時に便の中に毛が混じっているかを確認してみましょう。
ただ、便として出ていない場合は、体内に毛が溜まってしまっているかもしれません。
お腹に毛が溜まってしまう毛球症
毛づくろいによって大量に毛を飲み込みこんでしまうと、体の中で毛が溜まり絡み合い、玉のようになる事で胃や腸にダメージを与えてしまいます。
そのことを毛球症と言います。
毛を吐き出そうとして何度も吐く事がありますが、吐くたびに胃液が食道を刺激するので逆流性胃炎を誘発する可能性が高くなる危険性も。
また、体内で溜まった毛の量が多いと自力では吐き出せなくなる事もある為、猫の様子がおかしい場合すぐに病院へ行きましょう。
毛球症の症状
毛球症として疑われる症状は以下のようなものです。
- 食欲不振
- 便秘
- 吐くそぶりを見せるが何も吐き出さない
- お腹を触らせない
- 元気がない
- 毛づくろいの頻度が増えた
- 吐いても胃液しか吐かない
ただ、猫によって症状に違いがあるので、明らかに元気がない場合は何か別に原因があるかもしれないのですぐに病院に行きましょう。
毛球症の予防
猫の体内に溜まる毛が多いほど、毛球症へのリスクが高くなります。
毛玉対策についてまとめました。
- こまめなブラッシング
- ストレスを与えない
- 毛玉予防フード
こまめなブラッシング
無駄な毛や抜け毛を取り除いてあげる事で猫の毛づくろいの負担を軽減し、飲み込む毛の量も減らす事が出来ます。
週に3~4回を目安にブラッシングをしてあげましょう。
特に「換毛期」は念入りにブラッシングが必要です。
【換毛期とは】
猫の体の毛は冬前と春頃に年に2回体の毛が入れ替り、抜ける毛の量が増えます。
毛が抜けやすい時期のため毛づくろいする時に、たくさんの量の毛が体内に入りやすくなります。
換毛期のブラッシング頻度は長毛種の猫は毎日、短毛種の猫は2~3日に1回を目安にしてあげましょう。
ストレスを与えない
猫はストレスによって過剰な毛づくろいをしてしまいます。
過剰な毛づくろいは皮膚病や脱毛症になる可能性も高くなるので気をつけましょう。
生活環境の変化や新しく家族が増えた事など、猫にとってのストレスの原因はさまざまですが、何が原因なのかを理解しストレスを取り除いてあげる事が一番の解決策です。
毛玉対策フード
毛玉を口から吐き出すよりも、便として出す方が猫の体への負担が少なくなり、飼い主としても掃除が楽になります。
猫ってうんちはトイレにしてくれるのに吐き出すときは場所を選んでくれないので、意外と掃除が面倒だと思うのはわたしだけでしょうか。
実は日々の食事ケアで飲み込んだ毛を便として排泄出来る様になります。
体の中の毛を便と一緒に排出しやすくし、便のニオイも抑えてくれる優れものです。
友人の猫ちゃんに毛玉を吐いて出す猫ちゃんがいたのですが、ご飯をを変えてみたら吐き出さなったと聞いて調べてみました。
もちろん元々吐かない猫ちゃんも、今後お腹に毛が蓄積されないようにケアする事も大切です。
猫草を活用
毛玉予防に猫草が良い理由としては、食物繊維を取る事で便秘を防ぐ事が出来るため体内に溜まった毛を排出しやすくなるからです。
猫草は気軽に買えますし、栽培用も売られているのでお部屋のインテリアとして置いておく人も増えています。
ただ、猫草は消化しやすい食べ物ではないのであげすぎに注意しましょう。
まとめ
猫は元々、毛づくろいによって毛を飲み込みます。
飲み込んだ毛は吐き出すか、便として外に出されますが猫が吐かない事があります。
【猫が毛玉を吐かない理由は2つ】
- 便と一緒に排泄されている
- 毛球症の可能性が高い
【毛球症の場合】
飲み込んだ毛を体内でため込んでしまい、胃や腸の中で毛が固まってしまいます。
自力で吐き出せなくなってしまい、猫の体調も悪くなるため早いうちに獣医さんに診てもらいましょう。
【毛球症の予防】
- こまめなブラッシング
- ストレスを与えない
- 毛玉対策用の食べ物に変える
こまめなブラッシングやストレスを与えない事で、猫が飲み込んでしまう毛の量や毛づくろいの回数を減らしてあげる事が大切です。
また、毛玉対策用の食べ物もあるので食生活にもちょっとした対策を取り入れてはいかがでしょうか。